古代の天皇の実際の在位時期を考える 記紀を基に

神武天皇の即位年に関する諸説

『日本書紀』と『古事記』…記紀に書かれた古代初期の天皇の記録は信憑性が乏しく、特に最初期の天皇は100歳を越える長寿が連続する等、その史実性については疑問視され、古代日本成立の歴史を考える上での大きな壁となっています。古代の天皇の即位期間に関しては諸説あります。初期の天皇の長い即位期間に関する有名な説として、当時は今における半年毎に「1年」と数え、現代の感覚からすると2倍の在位年数になっているというものがあったりします。

説得力のある説としては『日本書紀』における神武天皇の即位年である紀元前660年は、中国の儒学における易学に則って制定されたという説です。易学に則ったという説もいくつかあり、現在一番一般的な考えは辛酉革命(辛酉の年に天命が改まり王朝交代が起きやすいという考え)に基づくもので、60年(干支の1周)×21=1260年の周期で特に大革命が起こるとされ、推古天皇九年(601年)から1260年遡った紀元前660年を設定したというものです。これは明治時代の歴史・文学者那珂通世が唱えたもので、聖徳太子が執政していた推古天皇時代が「天皇」や「日本」といった言葉が使われ始めた時期だと長らく信じられていたこともあり、一般化した説になりました。

しかし、現在では「天皇」「日本」といった言葉が公的に使われるようになったのは天武天皇の時代だというのが通説になり、また記紀編纂の起点も天武天皇時代であることから推古天皇時代を起点とする説は少し説得力が薄れつつあります。601年は聖徳太子が斑鳩宮を造営し、後に制定される冠位十二階や憲法十七条等の改革の始点の年だと見られたわけですが、「辛酉革命」の起点にしては平穏無事な年だという意見もあります。

そもそもの60年×21=1260年という数字の元となったのは、平安中期の学者三善清行が中国の書物『詩緯』『易緯』等を引用した意見書『革命勘文』なのですが、この中で後漢の儒学者鄭玄の言葉として記されているのが「六甲為一元(六甲=干支の周期60年を1元と為す)」「廿一元爲一蔀 合千三百廿年(21元を1蔀と為す 合わせて1320年)」というものです。60×21は1260なのですが、三善清行はそれよりも一回り多い1320年を元にで語っています。

この『革命勘文』のこの一文の解釈はいくつか説があるのですが、那珂通世は三善清行に間違いがあったとして、1260年に訂正した訳です。紀元前660年の1320年後は661年であり、その3年後の664年が甲子という干支でした。甲子は干支60年の最初の年とされ、「辛酉革命」とともに天命が改まる「甲子革命」の年だとされています。664年は日本・百済連合軍が唐・新羅に敗れた白村江の戦いの翌年であり、三善清行はこの頃を大変革の時期だと捉えていたのかもしれません。

『革命勘文』の引用元である『詩緯』『易緯』は散逸しており、引用文しか現存せず、『革命勘文』で引用される文章も他の引用例はなく、ここで語られた「辛酉革命」も「甲子革命」も中国ではほとんど意識されていませんでした。日本でも三善清行のこの意見書を契機に「辛酉革命」「甲子革命」に基づく改元が行われだし、この概念自体『革命勘文』から生まれたものではないかという説もあります。そうなると1260年にしろ、1320年にしろ「辛酉革命」に基づく神武天皇即位設定ということ自体疑わしくなります。むしろ『日本書紀』の記述を元に「辛酉革命」という概念が生まれた疑いさえ出てきます。

となってくると、最も妥当なのは記紀編纂の起点となった天武天皇時代を元に考えることではないかと思います。この頃に使われだしたものに「儀鳳暦」という暦があります。暦法を形作る天文学は中国において易学と深い関係があり、これに基づいて神武天皇の即位年が決められたという説があります。易学に基づく年代規定は『詩緯』『易緯』などの成立背景となった讖緯思想という神秘主義的な儒教の考えが影響したものだと思われます。「儀鳳暦」では1340という総法(定数)を採用し、これを分母として暦を作っています。489428 ÷ 1340=365.24477・・・(1年)のような形で暦を構成する要素を組み上げています。この1340年という数字を重要視して、天武天皇10年(681年)から1340年遡った紀元前660年を神武天皇即位の年と考えたのではないかという説があります。

天武天皇10年(681年)は、律令の編纂の計画を宣言し、天武天皇の子、草壁皇子を皇太子に立てた政治的に重要な年です。『日本書紀』の編纂がはじまったのもこの頃だと考えられており、『日本書紀』における歴代天皇の即位年代を考える上でも重要な年だった可能性があります。ただ、この説の弱点は「儀鳳暦」で計算の際の分母として使われる1340という数字を、年数を遡る数字として使うことに類事例がないことです。

いずれにしても、神武天皇の即位年は記紀の編纂の際に易学に基づいて決まったという説がそれなりに説得力があり、紀元前660年に即位という起点が先にあり、その間を埋めるように天皇の在位を引き延ばす形で『日本書紀』が記述されたのではないかと思います。

あまり奇を衒わないで記紀を基に考える

それぞれの天皇が実際に何年間在位していたのかに関しては、専門家から在野の学者に至るまで様々な説がありますが、推論に次ぐ推論で根拠に乏しいものも少なくありません。遠大な推論が生じやすい理由として記紀は当時の朝廷によって編纂されたものであり、朝廷によって行われたであろう改竄を排する形での古代史の復元を目指すからだと思います。とはいえ古代の資料は記紀と数少ない考古学資料に限られる為、その推論も起点として記紀を採用せざるを得ず、記紀の記述を否定する形での説はどんなに精緻な推論であっても根拠が曖昧で、確かなものとして扱うのは難しいと思います。

むしろ記紀に頼るざるを得ない以上、記紀の記述をきちんと土台にした上で在位期間の通説(あくまでも通説として)を作るべきではないかと思います。そこで自分が考えているのが19代允恭天皇までは『古事記』に残る崩御(天皇の死去)の年を示す干支(崩年干支)と参照し、20代安康天皇以降は『日本書紀』の在位年数を参照するというものです。

『日本書紀』の研究によると安康天皇三年八月以降、記述される年月日が「元嘉暦」と一致することが分かっています。「元嘉暦」は445年から509年に中国で使われた暦法で、一般的には『日本書紀』で欽明天皇十五年(554年)に百済から暦博士やってきたという記述があり、これが記紀に残る最古の暦に関する記述の為、この時に「元嘉暦」が伝来したと考えられています。

しかし前述の通り安康天皇の時から「元嘉暦」との一致がみられること、倭の五王の時代で中国との外交関係があったこと、欽明天皇の時代には中国ではすでに「元嘉暦」が使われてなかったこと等を考えると中国での「元嘉暦」制定の直後允恭天皇時代末期には伝来しており、安康天皇から次の雄略天皇の時代に導入されていたのではないかと思います。このことから安康天皇以降は『日本書紀』の天皇の在位年数がかなり正確で信用できるものなのでは思います。

「元嘉暦」は日本で使われた最古の暦法だと考えられており、允恭天皇以前は『日本書紀』の在位年数よりも『古事記』の干支の方が信憑性が高いのではないかと思われます。『日本書紀』の研究から允恭天皇以前は後から「儀鳳暦」を採用した可能性が示唆されています。また紀元前660年を神武天皇即位とするための在位の水増しは允恭天皇以前にされているのではないかと考えられます。『古事記』における允恭天皇崩年干支と、その前の反正天皇の崩年干支の間は17年だと考えられます。それに対し、『日本書紀』で允恭天皇の治世は42年とされており、実に25年もの差があります。『日本書紀』神功皇后の記述では40年程度の空白期間があることが知られており、『日本書紀』通りに年数を遡るとその在位期間は201~269年となり、『後漢書』に記されていおる卑弥呼に擬しているのではないかとも言われています。

雄略天皇から敏達天皇の間は『日本書紀』の在位年数に基づく崩年と『古事記』の崩年干支が一致せず、『日本書紀』の記述の正確性が疑われている部分もあります。これに関しては「元嘉暦」の導入によって、それ以前から使われていたと思われる干支との齟齬が生まれ混乱が生じていたのかもしれません。また安康天皇から敏達天皇に至る11代の天皇のうち、8代の天皇に『古事記』に崩年干支が記されておらず、『古事記』を参照するのは難しいという問題もあります。この点から言っても、安康天皇以降は『日本書紀』を参照することが妥当だと思われます。

『日本書紀』にも崩年干支が書かれており、それが『古事記』と最初に一致するのが用明天皇の丁未(587年)です。これ以降は『日本書紀』と『古事記』の崩年干支の記述が一致する為、用明天皇の崩御年はほぼ間違いないと考えられます。ここから『日本書紀』の在位年数で遡っていくと『日本書紀』の安康天皇の治世初年は454年となります。治世初年の前年に前天皇が無くなっているはずなので『日本書紀』だと允恭天皇の崩年は453年になりますが、『古事記』の允恭天皇崩年干支に基づく甲午(454年)となり1年の誤差が生じます。

前述の考えだと一応允恭天皇までは『古事記』の崩年干支を参照とするのですが、允恭天皇、安康天皇の時期は「元嘉暦」の導入期と思われ、『日本書紀』と『古事記』のどちらが信用性が高いかは微妙なところです。たった1年の差なのでおおよそで考える場合は問題ないと思いますが、以下のまとめでは両論併記にしておきました。

初代神武天皇と欠史八代は保留

初代神武天皇とそのあとに続く記紀でも特に記述に乏しく、神話の時代から離れていないこともあり、その存在自体に強い懐疑論があります。『古事記』にもこの9代の崩御干支は記録されておらず在位年数の類推は不可能ではないかと思います。なので、最初期の9代に関しては今回、保留しようと思います。今後の考古学の進展で、その存在の有無、在位した年数はともかくある程度の時期がはっきりしてくれることを願います。

実在性についての私の持論ですが、神武天皇は記述も多く初期9代でも初代神武天皇だけは実在するのではないかという声は多くあり、私もまったく0から作られた存在ではないのではないかと考えています。

欠史八代に関しては記述がほぼないことから非実在論が根強いですが、古代の口伝ての時代において事績は忘れ去られても代数だけは伝わっていたという可能性もあるのではないかと思います。もちろん、伝えられる途中で誤った情報に塗り替わってしまった可能性もあるわけですが、やはり異説を証明するものがないわけなので記紀に残された代数を第一の説とするのが妥当ではないかと思います。

仮にこの1代を20年として『古事記』の崇神天皇の崩御干支戊寅(318年、258年説もある)から遡っていくと神武天皇は118~138年のあたりの存在ではないかと推論できます。中国の正史『後漢書』東夷伝には「107年、倭国王帥升が生口(奴隷もしくは捕虜)を献じて、謁見を請うた」とあり、時期の近さから神武天皇と帥升が同一人物という可能性も出てきますが、考古学的にはこの時期にはヤマトの勢力はそこまで大きくないとされており、おそらく別人物の可能性が高いと思われます。

古代の天皇の在位期間のまとめ

以下が自分が考える、記紀を基にした古代の天皇の在位期間をまとめたものです。このように考えると、中国の正史に書かれた「倭の五王」や朝鮮半島に残る碑文「広開土王碑文」等の資料とかなり整合性が取れます。(ただしそれでも微妙な差異が残ります)

【初代と欠史八代】
初代神武天皇 保留
2代綏靖天皇 保留
3代安寧天皇 保留
4代懿徳天皇 保留
5代孝昭天皇 保留
6代孝安天皇 保留
7代孝霊天皇 保留
8代孝元天皇 保留
9代開化天皇 保留

【『古事記』の崩年干支を参照】
10代崇神天皇(~318年)別説(~258年)※戊寅
※即位時期不明 卑弥呼と同時期(240年頃)か少し後の人物と見られる
11代垂仁天皇(319~330年頃)別説(259~290年頃)
※崩御干支記述なし 崇神と成務の崩御年の間を3分割し概算
12代景行天皇(330頃~345年頃)別説(290頃~325年頃)
※崩御干支記述なし 崇神と成務の崩御年の間を3分割し概算
13代成務天皇(345頃~355年)別説(325頃~355年)※乙卯
※崇神と成務の崩御年の間を3分割し概算 寿命からすると別説は微妙か
14代仲哀天皇(356~362年)※壬戌
・神功皇后(363~390年頃)
※崩御干支記述なし (事実上の天皇、江戸時代までは歴代天皇に数えられていた、記紀の記述量と考古学的研究から統治期間は長かったと考えられている)
15代応神天皇(390頃?~394年)※甲午
※(母、神功皇后の存命中に即位した可能性も考えられる)
16代仁徳天皇(395~427年)※丁卯
17代履中天皇(428~432年)※壬申
18代反正天皇(433~437年)※丁丑
19代允恭天皇(438~454年)※甲午 もしくは(438~453年)
※左は『古事記』の崩年干支、右は『日本書紀』在位年数を参照した説

【『日本書紀』の在位年数を参照】
20代安康天皇(455~456年)もしくは(454~456年)
※左は『古事記』の崩年干支、右は『日本書紀』在位年数を参照した説
21代雄略天皇(457~479年)
22代清寧天皇(480~484年)
23代顕宗天皇(485~487年)
24代仁賢天皇(488~498年)
25代武烈天皇(499~506年)
26代継体天皇(507~531年)
27代安閑天皇(532~535年)
28代宣化天皇(536~539年)
29代欽明天皇(540~571年)
30代敏達天皇(572~585年)
31年用明天皇(586~587年)
※ここで『日本書紀』と『古事記』の崩年干支が一致する

※在位期間が被らないように記述していますが、実際には前の天皇が崩御した年の内に即位することもありました

記紀の記述の信憑性の問題もあり、なにより崩御干支の記述がない部分は間を分割することによる概算なのでこれで完璧ということにはなりません。ただ、記紀をはじめとする現在参照できる資料からすると、妥当なものとして考えられるのはここまでなのではないかと思います。

なのでこのブログにおいては古代の天皇、その時代に関しては、他の記事でもこれを基に書いていこうと思います。